通勤・通学時間の使い方

 

こんにちは。

 

就活サポートコース担当の松岡です。

 

先日、ウェブで「東京と大阪の通勤時間が長い」という記事を読みました。

 

確かにそのとおり(笑)

 

早朝から大勢の人が駅に向かって足早に歩くのを見ると、

 

「きっと、会社まで時間がかかるので少しでも電車の空いている時間に通勤したいんだろうなぁ。」って思います。

 

わたしも経験があるのですが、朝のラッシュアワーの電車はとにかくすごいです。

 

わたしの友人は、かばんに入れていたiPadにヒビが入った、とか、足が宙に浮いた(決して超能力ではありません)、など通勤満員電車のいろいろな武勇伝を持ってます(笑)

 

確かに、通勤は、毎日のことですし、いつも体調だっていいわけではないので、可能であれば、通勤時間が短かくて済む場所に住めるといいですよね。でも、今住んでいる場所を離れられない理由をお持ちの方も多いと思います。

 

 

そんなとき、あなたならどうしますか?

 

私のお勧めは、

 

やはり、「早めのあまり混んでいない電車に乗り、会社の近くので自分の好きなことをやる」です。

 

 

好きなこと、と言ってもゲームをやったりするわけではなく、

 

1. 新聞を読む

2. 最近流行の24時間開いているジムに行って、体を動かしてみる

3. TOEICなどの勉強をする

 

というようにせっかくできた朝の貴重な時間を有効に使うということです。

それぞれのお勧めの理由は、

 

1. は、会社に行く前にその日のニュースを頭に入れておくことは、社会人としてとても重要だからです。

2. は、体を動かすことによって昨日までの疲労を汗と一緒に流して、頭をすっきりさせることができるからです。

3. は、朝の限られた短い時間を資格試験の勉強に使うことは、とかく夜は残業などで疲れて勉強する時間が取れない社会人にとって、効率的であり、習慣化することで成果を上げられるからです。

 

 

就活生の皆さんは、この記事を読んで社会人になってからの話だと思われるかもしれませんが、学生のうちからこうした習慣を持つことは、とても有効だと思います。

 

よろしければ試してみてくださいね。